こんにちは!
今日は梅雨入りするかもしれない、ということで昨日は重い腰を上げて、庭の掃除をしました。
どこから手をつけたら良いのか・・・の状態でしたが、まずは芝生から。
今日の結論から書きます。
私に芝生の管理は無理でした。
6、7年前にフェンスが壊れて、その時ウッドフェンスに替える工事と一緒に、庭も少し直しました。
業者の方に、「少しなら芝生を張っても大丈夫ですか?」とその時聞かれました。
狭い庭のそのまた一部ですから、「出来ると思います。」と答えてしまったのです。
ここが間違いの始まりポイント。
そのうちに草取りしない、芝刈りしない状態になり、あっという間に草だらけ。
昨日の掃除前の写真がこちら
逆から見るとこんな感じ
草を取って、枯葉とかを掃除して、伸びた所を芝刈りのバリカンで刈ると
反対側から
想像通りの残念なまだら状態に。
芝が伸びれば、もう少しまともな状態にはなると思いますが・・・。
雑草の中でもスギナが一度生えてしまうと、もう救済不能のようで、放置しすぎで張り替えしないといけないレベルまでになってしまいました。
スギナ(つくし)って地獄草って別名があるくらい、地下茎で増えてしまうんですね。
張り替えしても又同じ状態になるのは時間の問題。
(ちゃんと管理すればこの状態にはならないですけど、出来ないことが自分でわかっているので)
どうするべきか悩みます🤔
あの聞かれた時に「全部石張りにしてください。」と答えるべきでした。
業者に頼むと高いので自分で石を張る?
それも出来ないな~。
草を芝生だと思うことにする?
😅😅
今日もご訪問頂きありがとうございました🙇♀️
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると、とても嬉しいです。
↓ ↓ ↓