こんにちは!
庭のヤマボウシの木の花が、沢山咲いてきました。
何とも格好の悪い樹形!。
手の届く邪魔な部分だけ自分で剪定したら、こんな形になりました😓
あとは巨大化したもう一本のシマトネリコと共に、植木屋さんに剪定をお願いします。
このヤマボウシは、ハナミズキとよく似た花が咲きますが、モッサモッサととても大きくなります。
落葉と常緑と二種類あって、ウチにあるのは常緑ですが、一年でかなり茂ってしまうので、毎年キチンと剪定が必要です。
話は突然変わりますが、5月の中旬に家の下水が詰まりました💦
その2、3日前から台所の排水が悪くなり、重曹とクエン酸 を使って排水口のお掃除を試みました。
2回か3回やってみたのですが良くならなかったので、もっと強力なものでないとダメなのかと思い、次は パイプ〇〇 という洗浄剤を振りかけました。
丁寧にこれも二日続けて。
すると良くなるどころか、台所の排水が完全にストップ!
他の場所はどうなの?とお風呂のお湯を流してみたところ、少し離れたトイレの方からゴボ!ゴボ!と恐ろしく大きな音が...😱
皆様お気を付けくださいませ。
詰まりの原因が排水口よりもっとずっと先にある場合は、洗浄剤を使うと剝がれた汚れが原因場所まで辿り着き、逆に完全に詰まってしまいます。
慌ててお風呂の栓を閉めて呼びましたよ、水の救急隊 を。
(昼間で呼べてまだ良かったです)
救急隊の方がすぐに来てくれて、家の裏側の下水の桝を確認してくださいました。
台所の近くから順番に一つずつ。
「ここは流れてますね~。ここも大丈夫ですね~。あれ?ここも詰まって無いですね~。」
と、家の裏側から横を通り庭の方に進んで行きます。
「あっ!ここです!」
救急隊の方が立っていた場所は、あのヤマボウシのすぐ近くにある桝の所です。
わが家は築25年の為、下水の桝が当初コンクリート製でした。
家の裏側の何か所かは数年前に塩ビ製に取り替えをしたのですが、ヤマボウシの所はその時取り替えなかった場所でした。
コンクリートが劣化して隙間ができ、そこからヤマボウシの根が侵入して増殖 → 下水が詰まる、という構図でした。
救急隊の方に根の処理と高圧洗浄をしていただきました。
枝の生長具合からして、根の生長もすごいんでしょうね。
このままだと1年もしないうちに又詰まるという話なので、近々桝の取り換え工事の予定です。
家も年数が経つと、毎年のようにあちこちメンテナンスが必要になってきます。
今日もご訪問頂きありがとうございました🙇♀️
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると、とても嬉しいです。
↓ ↓ ↓